
令和2年12月末日現在の黒川・はるひ野の最新人口データです。
川崎市全体の増加率は、0.48%(麻生区は、0.45%)なのに対し、
黒川地区は、0.01%(わずか1名の増加)でした。
今回の特記すべきことは、1年前に比べて黒川・南黒川での人口減少に対して
はるひ野の人口が37名増加していることです。
はるひ野では、4丁目・5丁目で人口減がありました。
コロナ禍での人口の動きがあるのでしょうか?
続きを読む
令和2年12月末日現在の黒川・はるひ野の最新人口データです。
川崎市全体の増加率は、0.48%(麻生区は、0.45%)なのに対し、
黒川地区は、0.01%(わずか1名の増加)でした。
今回の特記すべきことは、1年前に比べて黒川・南黒川での人口減少に対して
はるひ野の人口が37名増加していることです。
はるひ野では、4丁目・5丁目で人口減がありました。
コロナ禍での人口の動きがあるのでしょうか?
麻生区役所から「電子証明書の有効期限通知書」が届きました。
わたしのマイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限(期限の来る年の誕生日)
が近づいているので 更新手続きをして欲しいという内容。
難儀だったのは 申請した時に設定した
「署名用電子証明書の暗証番号(6〜16桁の英数字)」と「利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)」
を役所の専用端末に入力することが求められることでした。
マイナンバーカードという国民一人一人に割り当てられた重要な番号というので
わたしは難しい12桁の暗証番号を設定していました。
幸いにも重要事項を記録保存するシステムを構築してあったので
その中から該当番号を見つけて 無事に更新手続きが完了しました。
益々高齢化していき、認知も進んできた場合、この作業はどうすればよいのでしょうか?
また折角、マイナンバーカードに電子証明書機能が付加されていても
日常生活で活用する場面が無いのが現実です。
とは言え 既に「マイナポイント」を申請し、5000円はゲット済みです。
県は、新型コロナウイルス感染症の拡大により深刻な影響を受けた観光事業者を支援するとともに、
県民の皆様が地元・神奈川県の魅力を再発見する契機とするため、
県民限定で県内旅行の割引を行うキャンペーン「かながわ県民割」を発表しました。
県民が神奈川県内での宿泊旅行・日帰り旅行を行った場合 割引額が行先により定番エリア(横浜・鎌倉・箱根)と
再発見エリア(定番エリア以外)異なりますが 割引が得られるキャンペーンです。
10月1日から来年の2月28日までで、予算がなくなり次第終了ということですが、
国が勧めている「GO TO トラベル」との併用ができますので、とてもお得なシステムです。
新型コロナウイルス対策をしっかりとしたうえで 県内旅行をお楽しみください!
続きを読む週刊誌の特集記事などで がん予防に関するものがあります。
ここでは最も権威のある国立がん研究センターの「がん情報サービス」に掲載されている
「がんの発生要因」という情報を転載いたします。
最初に記事中にある「食物関連要因とがんとの関連まとめ」をピックアップして掲載します。
食べることによって命を繋いでいるわたしたちは、この表をご覧になって
要因を占めている食品を避ける努力も無駄ではないでしょう。
特とご覧ください
続きを読む
15年近くにわたり多摩よこやまの道を健康維持のためにウオーキングしている。
多摩市と川崎市の境界線上に位置する多摩よこやまの道を歩いていて、
気になっていた川崎市の最も高い標高地点は何処かと調べてみた。
言わずもがな麻生区黒川が川崎市の中でもっとも標高が高いことは承知しているが、
その高さはいくつなのか?
川崎市上下水道局 黒川高区配水池がその位置にあることはわかるが
そこは厳重に立入禁止となっているため足を踏み入れられない。
そこで国土地理院の地図で調べると 149.4mと出た。
(因みに はるひ野1丁目にある我が家の標高は98.5mなり)
続きを読む
インターネットに「新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック」が掲載されました。
「東北医科薬科大学医学部 感染症学教室特任教授 賀来 満夫」著作の
2020年2月25日現在のハンドブックです。
ハンドブックのすべてを忠実に転載しています。
とても分かり易く解説していますので ご覧ください・
続きを読む
平凡な市民生活に新たな恐怖を抱かせ始めた新型コロナウイルス感染症。
朝から晩までTVをはじめマスコミで感染の最新情報が流れ、何時何処で感染するか分からない現在、
感染者も本人が感染しているか分からない状態で、周辺の他人へ感染させる恐れがあり、
感染しても症状が出るまで時間の経過があるという始末の悪い病気。
首相官邸のホームページに新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策が掲載されており、
その中の感染症対策チラシを 加筆修正を加えずオリジナルのまま 本ブログに転載します。
どうか参考にしてください。
(参考:新型コロナウイルス対策への構え…川崎市・YouTube)
フィッシングとは、インターネットの世界で行われる詐欺の一種。
正規のサービスなどのふりをしたメールで偽のWebサイト(フィッシングサイト)に誘導させ、
クレジットカード情報やログイン情報(IDとパスワードなど)を盗み出す行為です。
エサで魚を釣るようにユーザーを詐欺サイトに誘導することからフィッシングと呼ばれます。
クレジットカード情報もログイン情報も、ともにインターネットの世界で「身分証明書」となる重要なものです。
クレジットカード情報があれば、本人になりすまして様々なオンラインショップで買い物ができますし、有料サービスへの登録もできます。
ログイン情報も第三者の手に渡れば、サービスを自由に利用されてしまいます。
ログインパスワードを変えられてしまったら、もはやサービスを解約することもできなくなります。
ここではセキュリティ対策ソフト大手のマカフィー株式会社の著作記事をここにそのまま転載します。
お時間のある時にご覧いただき、フィッシング詐欺の知識と対応を予め知っていただきたいと考えます。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、訪日されて11月24日(日)には
被爆地の長崎と広島を訪れて演説し
核兵器廃絶を強い言葉で訴えました。
教皇の日本訪問は1981年の故ヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶり。
フランシスコ教皇のメッセージのポイントと全文をここに掲載し、記憶に留めたいと考えております
続きを読む今日、10月1日から日本国の消費税が10%(食品等の軽減税率が適用されるものは 8%に据置)となる。
日本では 8%が2%増えて 10%になることに関して、抵抗があった。
果たして10%は 妥当なのか?
今後の政府の予算運用の中で 消費税の使われ方を見ていきたい。
下記の表にあるように 世界の消費税は欧州を中心に20%代が多く、
隣の中国は16%、韓国は10%とある。(国税庁発表資料 2019年1月現在)
消費税が高くても 国民が納得できる社会システムであれば良いわけだ。
日本は高齢化が進み、社会福祉関連費用が予算の中で大きなウエイトを占めてきており、
国として赤字予算を含めて 知恵のある運用を願いたい。
続きを読む
生活していくうえで いろいろな文書に年号を記すことが多い。
新しい和暦の年号が 平成から令和に変わった。
西暦の年から令和の年に 逆に令和の年から西暦の年に変換する必要が起きることがあるだろう。
その時には 数字の18を思い出してください。
簡単に換算・変換ができます。
(情報出典:日本経済新聞2019年4月27日朝刊Money&Investment)
続きを読む
待ちに待った横浜市営地下鉄ブルーラインが小田急線新百合ヶ丘駅に延伸するという発表が
1月23日 横浜市と川崎市で発表されました。
横浜市営地下鉄ブルーラインの あざみ野駅と新百合ヶ丘駅丘駅間の直進で約6kmを延伸するという計画で
2030年の開通を目指すとしています。
これにより新幹線新横浜駅や横浜市中心部へのアクセスが容易になるという利便性が増します。
あと11年後の開通となれば 管理人の爺はこの世にいるかどうかも不明ですが、
我が子や孫たち、子孫にとっては 欠かせない路線でしょう。
ここに関連する詳細な記事を掲載しますので ご覧ください。
続きを読む
管理人は携帯電話にアップル社のiPhoneを、タブレット端末にiPad miniを活用しています。
これらの端末機器をインターネットに接続してブログの確認をしているが、フト、ウイルスや詐欺の心配があり、アップルサポートに確認しました。
身の回りにも アップル社のスマホを使っておられる方が多くいますので 参考になれば幸甚です。
(注意:本体・OS・アプリは、常に改良・改善されているため、本記事はあくまでも参考として、ご自身の責任でご確認ください)
続きを読む
いささか旧聞に属し、皆様はすでにご存知と思いますが、今年の4月24日に川崎市の人口が 150万人を突破しました。
政令指定都市の中では 横浜市が3728124人でトップであり、川崎市は神戸市の1530858人に次いで7番目です。
川崎市の特徴としては、15歳から64歳までの生産年齢人口の割合が最も高く、
65歳以上の老年人口の割合が最も低いという理想的な形態が挙げられます。
お時間のある方は、話題・知識として 川崎市が発表した広報資料(下記)をご覧ください。
続きを読む
驚くべき・喜ばしきニュースが飛び込んできました。
何と京王相模原線・若葉台駅と主要空港の羽田空港、成田空港を結ぶバス路線が、今年の7月から運行予定というニュースです。
これは稲城市議会議員「つのじ 寛美氏」の5月12日付ブログ「建設環境委員会の報告」に記載されていた記事が ニュースの出所です。
麻生区黒川にある京王相模原線・若葉台駅は、黒川地区住民にとっても、都心に出る公共鉄道の足として、小田急多摩線はるひ野駅・黒川駅と同様に貴重な電車路線です。
(若葉台駅所在地:神奈川県川崎市麻生区黒川字東)
そこに羽田空港・成田空港を結ぶバス路線を稲城市が計画し、7月から運行予定となれば、若葉台駅周辺にお住いの稲城市民のみならず、
黒川地区住民にとっても夢の一つが現実的に実現することになり、大歓迎です。
2016年7月13日から運行開始と決定!!詳細は、これをクリック!
退職後の孤独な管理人は、パソコンが欠かせない相棒となっています。
パソコン、iPad、iPhoneを友としているため、パスワードの管理に頭を悩ましています。
ましてや加齢とともに記憶力の低下が激しい現在においては、なおさらです。
自分なりに管理しているつもりであるが、うっかりミスなどがあり、またその場で安易に変更し記録にとっていなかったために往生することが しばしば発生しています。
管理専用ソフトもあるが、日経新聞に パスワードの設定と管理についての記事があったので、ここに転載します。
わが国で 認知症高齢者の数はますます増加しており、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”と言われている時代です。
湘南の老人病院 湘南長寿園病院の院長であられるフレディ松川先生が 認知症になったと仮定しての遺書として書かれた−私を介護してくれるあなたへのメッセージ−がフレディの遺言です。
急速に進む高齢化社会において誰もが直面するかもしれない問題であり、先生のフレディの遺書をじっくりとお読みいただき、認知症患者さんを理解してください。
これは、あなた自身の問題でもあるかもしれません?
いよいよ個人番号・マイナンバーの「通知カード」が届き、そして来年1月からマイナンバーの利用が開始されます。
『マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会基盤を実現する社会基盤』と内閣官房のホームページでは示しています。
「公平・公正な社会の実現」「行政の効率化」「国民の利便性の向上」の三つがあげられています。
お役所の仕事が楽になるのが第一であり、わたし達の生活が豊かになればよいシステムであれば良い考えていますが?
そのマイナンバーについての興味深い記事がありましたので、ここに転載いたします。
マイナンバーキャラクター「マイナちゃん」(左図)
「首都直下巨大地震の確率急上昇!これは絶対に来る! 東京46%横浜78%埼玉51%。いますぐ逃げたほうがいい」
というショッキングな記事が週刊現代から引用されインターネットライブドアニュース(2015年1月11日 6時0分)にアップされた。
東京大学地震研究所や防災科学技術研究所などの研究者約20人からなる地震調査委員会が公表した、「全国地震動予測地図」の最新改訂版を根拠とするもの。
これを読んで「あー、そうか!」と知識として扱うか、
「それは大変だ!具体的な対応策を考えて実行に移そう」と考えるか?
あなたはどうする?
日本最古の甘柿である「禅寺丸柿(ぜんじまるかき)」は、麻生区の地域資源です。
今を去ること約800年前の建保(1214)年に王禅寺の山中で発見されました。
平成26年は奇しくも禅寺丸柿が発見されてから800年という記念すべき年に当たります。
一方、平成25年7月1日に麻生区は、区制30周年を迎えそれを記念して麻生区の木として禅寺丸柿が、麻生区の花としてヤマユリが制定されました。
これを記念して関係団体(柿生中央商店街、麻生観光協会、柿生禅寺丸柿保存会、JAセレサ川崎)では、幅広く禅寺丸柿の存在をPRし、地域の活性化を図るべく禅寺丸柿キャラクター『かきまるくん』のゆるキャラ(ご当地キャラクター)を誕生させて、平成26年の麻生観光協会主催の桜まつりでデビューしました。
愛らしい麻生区の「かきまるくん」をどうぞよろしくお願いします。
先輩と酒を酌み合わしているとき、素晴らしい言葉を教えていただいた。
それがタイトルの「1 10 100 1000 10000」という数字である。
その数字の意味するところは、
1:一日に少なくとも、善い行いを一つ以上行う こと。
10:一日に少なくとも、10人以上の人と会う こと。
100:一日に少なくとも、100文字以上の字を書く こと。(パソコンのキーボードは不可)
1000:一日に少なくとも、1000文字以上の文を読む こと。
10000:一日に少なくとも、10000歩以上を自分の足で歩く こと。
この数字を意識的に毎日実践することによって、心身ともに健全な生活が送れる基礎が涵養されるのである。
(わたしの場合は、更に 一日に何らかのブログ記事を「はるひ野ドットコム」にアップするという義務を自分に課している。)
川崎市は2月5日、地震被害想定調査の結果を発表した。
想定した地震は、(1)川崎市直下の地震(南関東直下のプレート境界型、M7.3)、(2)南関東地震(大正型関東地震の再来型、相模トラフ、M7.9)、(3)東京湾北部地震(南関東直下のプレート境界型、M7.3)。
想定ケースは、(1)冬の早朝5時(多くの人が自宅で就寝中)、(2)夏の昼12時(日中の社会活動が盛んな時間帯、多くの人が会社や学校など自宅外にいる)、(3)冬の夕方18時(出火危険性の高い時間帯、帰宅等の人口移動時間帯と重なる)。
管理人が関心を持った情報をこのブログに転載する。
一方、黒川地区で心配される立川断層帯が引き起こすことが想定される地震の調査が含まれていないため、これについては別途、東京都や隣接の多摩市や稲城市の予測を参照したい。
(出典は、川崎市のホームページ「川崎市における地震被害想定について」)
続きを読むその「よこやまの道」のルート上にある説明看板に、「黒川はるひ野」に関するものがある。
そこには「黒川(くろかわ)」という名前のルーツに関して説明されているがこれは明らかに事実から程遠いもの、勘違いではないかと管理人は考えている。
いろいろな説があり、村の古老に尋ねることがベストと思いますが、今回は「柿生・岡上組合村誕生100年記念誌 屋号と家紋」という書籍に掲載されている「黒川の地名の由来と歩み」を転載させていただきます。
麻生区黒川の北部に開発の波が押し寄せ、当初は小田急・京王が新線ルートを計画して開発に着手、その後、日本住宅公団に開発事業がバトンタッチされて、現在の「はるひ野」が、黒川地区に誕生した。
黒川の地名から新しく誕生した「はるひ野」名称が官で正式に使われたのが、平成18年3月13日(2006.03.13)だった。
「はるひ野」という地名がどのようにして生まれたのか?
1月1日から小田急多摩線黒川駅周辺(下図参照)が、川崎市の自転車等放置禁止区域に指定されました。
禁止区域に放置された自転車などは即時撤去され、上麻生山口自転車等保管所(上麻生3−8−12)に移動されます。
引き取りの際には、撤去・保管費用の納付などの手続きが必要になります。
去る7月には、小田急により「小田急黒川駐輪場」(定期・月極)が開設されていますので、そちらをご利用ください。
黒川駅には、公設無料駐輪場、一時駐輪場はありませんので、ご注意ください。
続きを読むわたし達の街 黒川には六百年以上にわたり連綿と続く古刹「曹洞宗 雲長山 西光寺(サイコウジ)」があります。西光寺関連の記事索引をまとめましたのでご活用ください。
◎雲長山 西光寺ホームページ
○西光寺の大掃除
○雲長山 西光寺(タウン誌資料2000.02.25)
<西光寺 諸堂(開山堂・客殿・庫裡)建設関連>
*19世晋山結成・諸堂落慶法要
*西光寺(川崎)先住忌法要
*西光寺諸堂竣工式
(関連記事)
1.無常について思う
3.良寛さん
4.黒川のお盆さま
5.雑念妄想の坐禅
川崎市麻生区 黒川地区の鎮守様 汁守神社(しるもりじんじゃ)の当ブログにおける関連記事リンクをまとめました。該当項目をクリックしてください。
(参考)
1. 毘沙門大堂と金剛寺(廃寺)(麻生区黒川)
2.黒川囃子蓮
3.新編武蔵風土記
6.大国御魂神社 (府中市)
平成22年3月1日から「川崎市自転車等の放置防止に関する条例」に基づき、小田急多摩線はるひ野駅周辺が自転車等放置禁止区域に指定されました。
禁止区域に放置(駐輪)した自転車やバイクは条例により強制的に撤去され、保管所に移動されるので、新たに設置された3か所の駐車場に有料で駐車しなければなりません。
黒川地区に「はるひ野」の街が誕生したことにより、街の年齢別人口構成に大きな変化が生れています。
平成21年3月末の川崎市のデータをベースに、黒川地区の年齢別人口構成を表にまとめてみました。
あなたはこれから何を読み取りますか?
わたし達の黒川地区は、三方を東京都の市町村で囲まれている。
黒川地区(麻生区内)を囲む他市の最新の人口を調べてみると、次のようになる。
川崎市 | ( 麻生区) | 町田市 | 多摩市 | 稲城市 | |
総人口 | 1,394,091 | 165.018 | 414,700 | 147,605 | 82,276 |
男 | 719,358 | 81,440 | 205,142 | 73,477 | 41,820 |
女 | 674,733 | 83,578 | 209,558 | 74,128 | 40,456 |
所帯数 | 641,875 | 68,797 | 175,223 | 65,009 | 34,498 |
(参考)
(政令指定都市は権限の移譲等により、実質的に都道府県と同格に扱われる。)
備考:データ出所元
1.
2.
3.
4.
その「よこみねの道」のルート上にある説明看板に、「黒川はるひ野」に関するものがある。
そこには「黒川(くろかわ)」という名前のルーツに関して説明されているがこれは明らかに事実から程遠いもの、勘違いではないかと管理人は考えている。
続きを読む地球温暖化が人類にとって、極めて大きな問題になっている。
わたし達の家は、暖房により間接的に二酸化炭素を排出している。ところが一切暖房を必要としない「無暖房住宅」が、欧州では既に実用化されている。日本でも無暖房住宅の取り組みが始まりつつある。
NPO法人 外断熱推進会議の会員宛に配布された情報を、許可を受けたのでここに掲載したい。
続きを読むこの時期は部屋を暖房しているので部屋のサッシや窓に、大量の結露が発生していませんか?毎朝、結露を拭き取るのが大変でしょう。
結露は、夏も起きています。毎日、毎日、毎年、毎年 結露が起きていると、いつのまにかそこにカビが発生し、カビをえさとするダニが発生します。
ダニが発生すると、ダニの死骸などの影響でアトピーなどのおそれがあります。アトピー性皮膚炎、喘息やアレルギー性鼻炎などを引き起こす要因の一つとして、カビやダニがあげられ、アレルゲンの90%以上はカビやダニに起因するといわれています。
続きを読む黒川の農家の庭や畑にある大きな柿の木に、たわわに小粒な柿が実るのを目にされたことがあるでしょうか?
小粒で色も鮮やかな柿がびっしりと実をつけていることでしょう。
のどかな黒川の秋の田園風景のひとつです。
麻生区「はるひ野」には、計画的に創られた五つの公園があります。
これらの公園は はるひ野地域に土地を持っていた地権者が開発に伴い一定の割合ではるひ野の公園として提供した土地の上に作られました。
続きを読む
わたし達の街 「はるひ野」の名前「はるひ野」は、独立行政法人 都市再生機構(旧 都市基盤整備公団)が商標権者として 日本国特許庁に商標登録されています。
(「はるひ野」と言う地名のいわれについては、ここをクリックしてください。)
「はるひ野」は、昔は里山の典型的な水田が広がり、谷戸から湧き出る汚れのまったく無い綺麗な水で米が作られていました。私も小学生から就職してまでも、農家の父の米作りのお手伝いで、休みの日は必ず田んぼへ行っていました。
いろいろな説があり、村の古老に尋ねることがベストと思いますが、今回は「柿生・岡上組合村誕生100年記念誌 屋号と家紋」という書籍に掲載されている「黒川の地名の由来と歩み」を転載させていただきます。
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |