![151[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tomato1111/imgs/6/d/6dc4a48c.gif)
1月の子育て支援プログラムです。
残念ながら 今月も「くろかわキッズ」「はるひ野キッズ はぐ・ハグ」「はとぽっぽ」は
中止となりました。
「くろかわシニアサークル」も 中止です
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「はるひのキッズ はぐ・ハグ」は お休みです。
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「はるひのキッズ はぐ・ハグ」は お休みです。
初冬の晴れた気持ちの良い11月22日(日)、
黒川里山プロジェクト『緑と道の美術展 in 黒川2020』の作品解説付きアート散策ツアーに参加しました。
はるひ野駅南口に12時に集合 約2時間をかけて全作品23点を鑑賞しました。
当日は先着30名の予定でしたが 主催者によるとツアー参加者は約70名。
作品出展者は作品の脇で訪れる人に 丁寧に作品の意図などを解説されました。
昔からの里山の中、屋根のない里山の中で現代的な作品を展示するというユニークな催しは
蜜を避け自然の風が吹き抜ける中で行われました。
若い女性の作者の作品がおよそ半数を占めていて
扱っていた素材も木・鉄や大理石や御影石などが多いのが印象的でした。
管理人は主催者である「黒川緑地管理協議会」のメンバーであり、
会場周辺の整備作業(樹木伐採・草刈り等)を行い里山管理の一端を担っています。
美術展は11月30日(月)まで開催されていますので、是非、ご覧ください!
(参考:『緑と道の美術展 in 黒川2020』の概要とルートマップ
続きを読む
麻生菊花会(会長:青柳 好文氏)では、令和2年度(第20回)菊花大会が
麻生市民館野外ステージを会場にして、
11月2日(月)から11月14日(土)まで開催中です。
菊花会会員が丹精を込めて栽培した見事な菊が、秋の香りを漂わせて、
華やかにその美を競っています。
新百合ヶ丘へお出かけの際は、是非、菊花会会場に足をお運びいただき、
日本の美である菊をご高覧ください。
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「はるひのキッズ はぐ・ハグ」は お休みです。
黒川地区は 川崎市でも希少な里山・田園地帯を有する多摩丘陵の豊かな自然を残しています。
そこで2016年から始まった画期的な屋外での自然を背景にした美術展が、
黒川里山アートプロジェクト『緑と道の美術展 in黒川2020』。
今年で5年目を迎えて多くの作品が
豊かな自然環境を背景に自然と調和しながら黒川の風景にアクセントを与えてくれます。
主催は黒川の自然を愛している「黒川緑地管理協議会」と「アトリエIZUMI」
展示期間は11月1日(日)から11月30日(月)までの一か月間です。
いつもとちょっと違う黒川と出会える里山散策を ご期待ください!
(左写真:昨年の作品 大きな汁椀)
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「はるひのキッズ はぐ・ハグ」は お休みです。
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」は
新型コロナウイルスの感染予防の観点から 当面の間 開催を見送っています。
事態が好転した時には 町内会機関紙・掲示板や本ブログで 開催の案内をいたします。
はなはだ残念でありますが 事情をご賢察戴きますようお願いいたします。
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
今月も残念ながら「くろかわキッズ」と「はるひのキッズ はぐ・ハグ」は お休みです。
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
今月は残念ながら「くろかわキッズ」と「はるひのキッズ はぐ・ハグ」は お休みです。
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことに伴い
下記の5月予定行事が残念ながら中止となりました。
楽しみにされていた方々にとっては 残念なことです。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためと ご理解ください。
〇くろかわシニアサークル
〇子育て支援 はとぽっぽ
〇はるひ野キッズ はぐ・ハグ
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
続きを読む4月14日(火)開催予定の「片平いこいの家 おしゃべり会」は、
新型コロナウイルス感染予防の観点から 中止となりました。
次回は 5月12日(火)を予定していますが、
状況の変化により開催の可否を決めさせていただくことをご了解ください。
4月の黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」は。新型コロナウイルス感染予防の観点から 中止となりました。
次回は 5月14日を予定していますが、状況の変化により開催の可否を決めさせていただくことをご了解ください。
続きを読む
川崎市が主催するイベントの自粛要請通達を受け、
「くろかわキッズ」「はるひ野キッズ はぐ・ハグ」「はとぽっぽ」は
中止となりました。
続きを読む川崎市が主催するイベントの自粛要請通達を受け、
「くろかわキッズ」「はるひ野キッズ はぐ・ハグ」「はとぽっぽ」は
中止となりました。
続きを読むコロナウイルス感染防止のため下記の「麻生の歴史散策」は、
やむを得ず中止させていただきます。
令和2年度の「麻生の歴史散策」は、改めてご案内いたしますので、
よろしくご理解ください。
1.2020年03月11日 第7回 麻生歴史散歩 旧早野村
2.2020年04月02日 第1回 麻生の歴史散策(旧岡上村と三輪の里)
3.2020年05月11日 第2回 麻生の歴史散策(旧黒川村)
4.2020年06月08日 第3回 麻生の歴史散策(旧上下麻生村)
コロナウイルス感染拡大防止のため、3月に予定されていた
下記の「子育て支援プログラム」等の中止が決定されました。
1.くろかわキッズ・・・3月4日予定の中止
2.はるひのキッズ ハグ・ハグ・・・3月11日予定の中止
3.はとぽっぽ…3月19日予定の中止。
4.劇団民藝 おはなし会・・・3月15日予定の中止
5. くろかわシニアサークル・・・3月12日予定の中止
コロナウイルス感染拡大防止のため、3月22日から4月5日まで予定されていた
「麻生川桜まつり」の中止が決定されました。
これにより桜並木のライトアップ、3月28日(土)の
「桜まつり」等もすべて中止となります。
黒川青少年野外活動センターの人気プログラム「自然体験フェスティバル」が、
今年も3月15日(日)に開催されます。
年末の「黒川のおもちつき」と同様に、
黒川青少年野外活動センターのいろいろなプログラムを楽しむことができ、
更に本格的なドラム缶ピザ焼きの体験も楽しめます。
参加希望者が350名を超えた場合は抽選になりますが。
今すぐ、往復はがきで申し込んでください
(参考:昨年の自然体験フェスティバル)
黒川町内会が主催する「くろかわシニアサークル」が、2月13日(木)に 黒川公会堂で開催されます。
黒川・南黒川にお住いの方 隣近所をお誘いの上 ご参加することをお勧めいたします。
認知所予防や介護予防に向けた体操や、歌を楽しんだり、お茶の時間を交えての楽しいひと時をお過ごしください。
申し込みは 不要です。
参加費は、300円です
続きを読むはるひ野シニアクラブ(会長:渡邊 浩夫氏)は、1月19日(日)に
トゥトゥ・ジャルダン集会室において新年会を開催しました。
今年の新年会も昨年同様に、会員が一堂に会して会食をいただくという
和やかなひと時を楽しみました。
会食後は、これまた和やかにビンゴゲーム(2回)が行われて、
簡単ではあるが奥深いゲームを楽しみながら親睦を深め、
帰りには心づくしの会費以上のお土産をたくさん戴きました。
黒川に連綿と伝わる正月の行事・せいの神。
令和2年の幕開けを せいの神の荘厳な聖火が高々と黒川の夜空を焦がしました。
橋場・東営農団地に設けられた黒川の せいの神(どんど焼き)が1月12日(日)
の夕方5時に点火され、聖なる火が黒川の夜空を彩りました。
管理人も旧の黒川6組の組員、今年は橋場のせいの神の聖火にあたって、
今年一年の無病息災を祈願させていただきました。
何はさておき1年の欠かせない行事・せいの神の聖火の当たらなければ腰が入らないという爺。
黒川の大先輩や後輩に会い、聖火に当たることができて幸せでした。
黒川に関連する国会議員・県会議員・市会議員などの先生方も、
御多忙の中を黒川の伝統行事に駆けつけて戴き、
共に地域振興に関心を持ってくれていることに心強く感じました。
(写真:スマホiPhone11Pro使用)
はるひ野2丁目にある「はるひ野保育園」(園長 福田 薫氏)。
保育園に併設されている「地域子育て支援センター トライアングル・ハグ」は、
0歳児から就学前のお子さんとお母さん方が、
誰でも予約なしで 無料で利用できます
続きを読む令和2年1月11日土曜日、麻生水処理センターにおいて「火災ゼロ 目指す心に 金メダル」
をスローガンに掲げた麻生地区消防出初式(でぞめしき)が開催されます。
消防職・団員や消防協力者への表彰、消防団員・消防関係団体による車両行進等。
式典の締めくくりは、消防団及び家庭婦人消防隊も加わっての一斉放水!
新年の幕開けにふさわしい出初式を是非、ご家族お誘い合わせの上、ご来場ください。
新百合ヶ丘南口のペデストリアンデッキで年末に開催されているイルミネーション。
今年で13回目となるイルミネーションの名称は「kirara@アートしんゆり」
テーマは、Brilliant Shinyuri。
年々、素晴らしい構成となり、新百合ヶ丘駅前をドラマチックに演出しています。
開催期間は 2019年11月16日(土)から2020年2月14日(金)
点灯時間は 17:00〜24:00です。
新百合ヶ丘へお出かけの宵は 是非、足を延ばしてご覧ください。
(撮影:2019.12.21 スマホiPhone11PRO)
続きを読む
「しんゆりフェスティバル・マルシェ」が、12月22日(日)に、新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキで開催されます。
当日は麻生観光協会のブースと 南信州・高森町のブースが開設され それぞれのユニークな物品が販売されます。
高森町からは干し柿のブランド「市田柿」をはじめ、信州のおいしいリンゴなどをはじめとした特産品が販売されます。
また日本にいる柿をイメージしたキャラクターが二体
麻生の「かきまるくん」と はるばると南信州から高森町のキャラクター「柿丸くん」が駆けつけて再会します。
年末のひと時を 新百合ヶ丘で開催される「しんゆりフェスティバル・マルシェ」へ是非、お出かけください。
続きを読むやまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |