2023年01月13日

高尾山登山…初詣

タイトル高尾山350

日頃の運動不足と気分転換を兼ねて「日本遺産」の高尾登山に行きました。

都心から近い高尾山は休日ですとラッシュアワー状態となるため、

平日の1月11日(水)に78歳の爺 単独登山を決行しました。


高尾山の登山者は年間300万人を超え、更に増える勢いで 平均して1日約1万人が上るという人気の山です。

信仰の山であることに加え、都心からわずか1時間で程で麓につくという手軽さが受けています。




若葉台駅を7時9分の京王線で調布から高尾山口行特急に乗車して 高尾山口に8時に到着。僅か50分で登山口につく利便性に驚きました。
京王線時刻表500

































早朝8時のケーブルカーの「高尾山駅」

高尾山駅700






















麓の登山口から高尾山山頂までのルートは 色々あります



高尾ルート図800






































管理人の登山は昔取った杵柄(きねづか)で ケーブルカーを使わず1号路を歩いて登山。

若い女性を含めどんどん追い抜かれていきますが、マイペースで気にせず一歩一歩歩みを進めて

登山道を登りました。

1号路は車も通る舗装路で、小学生の遠足もこの道を使いますと工事をしていたおじさんが言う。

1号路地図






























高尾山は東海自然歩道の東の基点で「明治の森高尾国定公園」と大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、

総延長約1,697kmの長距離自然歩道です。

高尾山・自然研究路の1号路の入口に、東海自然歩道起点の碑がありました

起点500


























東海自然歩道700

















単調な1号路は車も通る舗装路をひたすら35分ほど登っていくと、金刀比羅神社に到着。

無人の質素な神社です。

金毘羅神社700

























途中の城見台を過ぎ、ケーブルカーの山頂駅を過ぎると 展望台に到着。

そこからは 遠く都心が望めます

      (写真をクリックすると 拡大表示します)

遠景12000





















    (写真をクリックすると 拡大表示します)
遠景22000




















しばらく杉の大木が続く道が続きます。 

そこに「たこ杉」と称する杉の大木がありました

タコスギ450
































たこ杉解説600





















杉の大木の切り口に 誰が添えたか  紙を折った七福神の飾りが置いてありました
宝船700





























いよいよ高尾山の神域に入る「浄心門」があります。

門には「霊気満山」という言葉が門上部に掲げられています。

一礼をして「浄心門」をくぐります

山門700


























浄心門をくぐり、男坂の108段の急な石段を登りきると「薬王院本堂」です。

ここは 「成田山新勝寺」「川崎大師」と並んで、真言宗智山派の関東三大本山。

開山は行基菩薩により「西暦744年、奈良時代で 1300年以上の歴史があります。


堂700



























山土手に数多くの菩薩像が安置されています
小僧たち800




















境内には 「薬王院」を守る天狗の大きな像が安置されています
天狗像800

























境内案内図800















































解説850






















管理人の趣味である御朱印を「薬王院」でいただきました

御朱印350


























修行僧250
























「薬王院」を過ぎてしばらく歩くと 東京都の文化財である極彩色の「飯縄権現堂」があらわれます。
堂1700





























美しい堂850

































「飯縄権現堂」までが神域で、すこし歩くと 高尾山山頂につきました。

山頂は 標高599mあり、関東の富士見百景でもあります。

標高599mとは言え、麓から歩いて登れば山頂までの標高差は400mと 登山経験者や山に慣れていない人にとっては甘い数字ではありません。

高尾山山頂850































山頂1800






























山頂は 標高599mあり、関東の富士見百景では 見事な富士山が望めますをクリックすると拡大表示します)

富士山800




























富士山の左にあるピークは神奈川県の最高峰 蛭が岳(1673m)で、丹沢連峰が素晴らしく望めます
    
山頂からの富士山、蛭が岳2000
























高尾山山頂にあるビジターセンターで 下山路の相談をしたところ
吊橋がある4号路が人気あると言うので 4合路を下山。

みやま橋800




















高尾山地図1000





































次の高尾山登山は 薬王院で精進料理を食べてみたいと考えています。

精進料理500


Posted by tomato1111 at 00:00