
今年の例大祭は 新型コロナウイルスの関係上 規模を縮小して遂行される。
氏子(うじこ)達は汁守神社を崇拝し氏子としての責任を全うするために一人残らず神社の事業に協力している。
例大祭を迎えるためには、汁守神社の氏子(うじこ)が色々な準備をしなければならない。
神社の役員は1年も前から、翌年の例大祭に向けて種々の事前準備・対外折衝等を行って綿密に準備をしている。
神社に関するまつりごとがある場合には、神社と境内を清掃し清めるための労働奉仕がある
一般の氏子は、まず神社の拝殿・本殿の内部の清掃をして清めなければならない。
これは各組の当番にあたる組のご婦人たちがこの作業にあたる。
そして汁守神社境内の草刈・清掃を行って、神社境内の環境を整備しなければならない。
今年は9月18日(日)台風14号接近による雨の中 朝8時半から 氏子全員の参加によって行われた
例大祭に備えた草刈に、氏子が参加できない場合には不参加金を支払うことになっている。
およそ2000坪近い汁守神社境内の隅々まで、手入れが行われて、9月25日の大祭当日を迎える準備が整いつつある
例大祭を運営する祭礼費は、例大祭を前に氏子全員が支払う義務があり、神社年会費と共に毎年氏子が負担している。
これらのお金によってお祭りが実行されるのである。
また神社の建物や設備の更新、まつりごとの経費負担などの決して安くはない年会費:金銭的な負担がある。
こうしてこれからも汁守神社は、未来にわたって氏子達によって護られ引き継がれていく。
地域に密着した黒川の鎮守様は、黒川地区に住む人たち、黒川地区に縁があった人たちの心のふる里として、未来永劫に亘り、氏子達によって護られていく
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |