
2月11日(火)は 建国記念日。
日本の建国の日にあたり、宮中や全国の神社では「紀元祭」が行われます。
初代神武天皇(じんむてんのう)が即位された日を
明治政府が紀元元年と制定、今年は皇紀2680年にあたります。
管理人は明治神宮のお招きにより 宮司・神職と共に
厳粛な紀元祭式典に列席させていただきました。
当日は雲一つない冬空の寒い日で、暖房が無い神殿前の式典に
列席者は支給されたポケットカイロを忍ばせていました。
(写真:スマホiPhone11Proを使用)
式典が執り行われた内拝殿(ないはいでん)
内拝殿の午前10時の気温は 6度を示していました
列席者は コート・マフラー・マスクの着用が許され、ポケットカイロで体を温めていました
式典の後は 参集殿に移動して 直会(なおらい)の席が設けられました。
直会に先立ち 参加者全員で 紀元節を合唱
参集殿での直会の席で 中島宮司の挨拶
直会の食事(系列に明治記念館を持つ明治神宮の食事は 美味しい)
今回は お赤飯。 飲み物は 口当たりの良い 日本酒の熱燗
直会(なおらい):神事が終わって後、神酒・神饌をおろしていただく酒宴。
建国記念日 奉祝式典と並行して 原宿表参道より明治神宮大鳥居までの参道に於いて
各地の神輿を中心とした奉祝パレードが華やかに賑やかに厳粛に開催されていました。
(クリックすると拡大表示)
遠景写真を撮ると なぜか後光のような光が写る?
(クリックすると拡大表示)
男性に交じって いなせな鉢巻をした女性が掛け声をかけて神輿を担ぐ
青い目の若い女性も 神輿を担いで参加
何と言っても圧巻だったのは 飯能から参加している山車車(だしぐるま)
高さは 10m以上か?
(クリックすると拡大表示)
(クリックすると拡大表示)
(クリックすると拡大表示)
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |