2019年02月15日

松島湾遊覧から鹽竈神社(しおがまじんじゃ)へ

0松尾芭蕉250
黒川はるひ野管理組合 研修旅行の二日目。
何十年ぶりかで 日本三景の一つ 松島を訪れた。

松島は観光都市だけあって中央広場は整然とした街の印象、五大堂を参拝。

松島から遊覧船に乗り 島々を愛でながら約50分の塩釜港への遊覧コースを楽しむ。

260もの島々が点在する松島は 貴重な観光資源、やはり東日本大震災の地震と津波の影響が島々の景観を変えているとのこと。

塩釜では、陸奥王国一之宮鹽竈神社(しおがまじんじゃ)を参拝。

四国の金毘羅様と同じように高台に鎮座されており 坂道の参道をひたすら登る

鹽竈神社の境内には 志波彦神社がまつられており そちらも参拝。

神社の職員は 古式豊かな衣装で烏帽子を付けて業務に当たっており、赤い袴の巫女さんもいて 日本の神様に出会える参拝だった。

 (写真:松尾芭蕉の像、マリンゲート塩釜にて)


松島観光桟橋から 五大堂(右端)を望む
0松島港800













五大堂から 松島観光桟橋と遊覧船を望む
0松島港桟橋800


















0松島湾遊覧船850











































松島の島の数は 諸説あるが現在は260と統一されている


仁王島。

    松島を象徴する島のひとつ。

    仁王像が葉巻をくわえて座っているように見える


0島1600




















鐘島。

    4つの洞門に打ち寄せる波が鐘の音のように聞こえたことが名の由来
0島2600















鹽竈神社の鳥居
0塩釜神社800































鹽竈神社の境内
0境内800




























0境内900

























鹽竈神社は「三本殿二拝殿」という全国でも例がない社殿構成
0社殿配置図900


























0解説800





























志波彦神社の鳥居
0神社750

































鹽竈神社・志波彦神社の御朱印


0御朱印450


















仙台が発祥の牛たん

  昼食は「伊達の牛たん本舗」で 牛たんを食した。

  スープもオックステイルスープというこだわり
0伊達の牛タン600



Posted by tomato1111 at 00:00