総務省では 行き過ぎたふるさと納税にストップをかけるように 返礼品はその地域のもので納税額の3割以内にするよう勧告を出した。
管理人は11万円のふるさと納税で 実質2000円で市価7万円のパソコンディスプレイを手に入れるという買い物を行った。
これは川崎市に10万8千円の損失を出したことに当たる行為なり。
12月30日の朝日新聞によれば 2017年度に川崎市は41億9千万円の赤字を出していると報じている。
川崎市には 魅力的な地場の返礼品が乏しいということか!
一方、長野県小諸市では 24万円のふるさと納税を行うと 合葬墓に1柱分の埋葬権が得られる返礼品を取り扱い始めたと
12月28日付日経新聞夕刊で報じていた。
人間は死ねば 道端に放り出しておくわけにはいかないし、墓を求めても後々 面倒を見てくれる人がいないという事情の人もいるので
時機を得た返礼品なのだろう。