現役を去ってから、しばしの時間がたつ。
現役時代は、海外勤務を含め工場の設計部 品質管理部、CS推進部、本社の企画部、関連会社等の複数の部署で勤務してきた。
退職をするとそれらの部署から、公式なOB会(会社が支援している)の案内が、新年度が経過した6月から7月にかけて次々と届く。
先日の7日、東京中野にある中野サンプラーザで ある部署のOB会があり、久し振りに参加した。
現役時代は気が小さい癖に、上下関係なくモノを言う生意気な社員だったせいか、
OB会に参加していた諸先輩や後輩たちが懐かしそうに話しかけてくれて、昔の思い出話にふけった。
この時代、年金暮らしをしている仲間たちを気遣って会費は3000円。
懇親会は、黒川近辺の食べ物屋では食べられない美味しいものが所狭しと並び、寿司・天麩羅・ローストビーフ等の実演まであり、
菜っ葉を主食としている管理人は久し振りに栄養をとり お腹を膨らますことができた。
会社からの相当な支援があるのだろう。
後からどんどん追加して料理が出てくるではないか!
計らずもこの1年間に逝去した会員 物故会員への黙祷をささげて 霊に敬意を払いました
宴もたけなわになったころ、恒例の抽選会が始まった。
トップ賞は山梨の桃一箱で当選者に後日、農園から直送されるという。
司会者が各自に渡された番号を呼びあげた。
何と、ナント そのトップ賞で呼び上げられた番号は、わたしの番号ではないか!
数年ぶりに参加したその部署のOB会総会で、産地山梨の桃が当たったのだ。
ブルーベリーは生産しているが桃は生産していないので、嬉しさが込み上げてきた。
不参加者の近況報告がプリントされて渡されたが、前期・後期高齢者が殆どを占める会員のため、他人ごとではない近況に、
「明日は我が身か?」という気にさせられた。
近況報告の一部を列挙すると
〇飲み薬が増え、医者通いが止まりません。
〇たくさんの病院を渡り歩いています
〇病と折り合いを付けながら、何とか生活しています
〇体調不良のため、総会に参加できません
〇右目失明のため、夜間外出ができません
〇脳梗塞を発症し、現在リハビリ中です
〇震災後6年が過ぎたが、地震に対するトラウマが未だ解消していません
〇腰痛があり、外出は控えています
〇レビー小体型認知症を患い、介護施設に入所しています
〇脚が弱り歩行困難です
〇肺腺癌の手術をし、患部・リンパ節を切除、リハビリ中
〇腰痛で四輪歩行補助器を押して200-300歩が行動範囲。全体的に気力が落ちた
〇妻の認知症介護継続中
プラスの近況報告
〇地域活動で頑張っています
〇元気に野山を歩き回っています
〇「おもてなしボランティアに登録し、外国人旅行者のヘルプをしています
〇独居老人のお話を聴く傾聴ボランティアなどを行っています
〇車もスクーターも手放し、免許証を返納し、外出は自分の足で歩くことにしています
〇月に2-3回山登り中。7月は北海道の旭岳・富良野岳・天塩岳に登ります
○海釣りで真っ黒に日焼けしています。今はキス釣りがメインですが、石鯛もスタートしました
〇孫娘に癒されつつ、楽しく育爺をしています
〇趣味の社交ダンス・カラオケ・ゴルフを楽しんでいます