2017年07月20日

LINEを装う不審なメールに注意!

毒リンゴ
先日、わたしの個人メルアドに LINEを装う不審なメールが入りました。

発信人には最もらしく「LINE」とあるが、LINEは大きな会社であり当然担当部署があるはずだが、その記名がありません。

インターネットで調べると この種のメールはフイッシングを目的にした偽メールで 発信元は中国が多いとあります。

他に「URL安全認証」と称する偽メールや、「お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました
という内容のメールも詐欺を目的にした偽メールとのこと。

毎日、問題なくLINEが使えていたら、このようなメールが届いても無視をして、指定されたURLには絶対クリックをしないでください。

 


<管理人に届いた偽メールの例>

Subject: LINE変更
From: LINE (do_not_reply@linecorp.com)
To: kkk@nifty.com
Date Received: 2017
72 10:07

  ライン会社はお客様から、ラインのアカウントが盗まれたことによるアカウントの変更申請のメールをいただきました。
このメールは確認のために送信するものです。
もしご自分で申請された場合、このメールを無視してください。
本人以外の操作である場合、次のリンクをクリックして登録申請を解除してください。


 https://line.me/ja/anqun/gamess/hph/114574848998453
 

リンクはずっと無応答です。翌日9時以降にもう一度試してください。
リンクの有効期間は48時間です。


LINE
LINE Corporation


LINE」を騙るネット詐欺

2017/07/07 更新

SNSの「LINE」を騙ったフィッシング詐欺が増加していると、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけています。

LINE」を騙った不審なメールやトーク(LINEのメッセージ機能)の本文にあるリンクを開かないようにご注意ください。
偽のWebサイトへ誘導してアカウント情報(IDやパスワードなど)を聞き出そうとするものです。

セキュリティ対策製品を導入していれば、こうしたフィッシングwebサイトにアクセスするのを防ぐことができます。
line詐欺650





























































































































































***********************************************************************************

LINEを名乗って実際に送られてくるフィッシングメールの文面を下記に例示します
常に新しい文面を考えて、消費者を騙そうとしている
発信人が ラインを名乗っていても、騙されないように注意しましょう

***********************************************************************************
l1a600










***********************************************************************************
l2600














***********************************************************************************
l3600










************************************************************************************
l4600













***********************************************************************************
l5600











**********************************************************************************