2015年04月24日

ブルーベリーの可憐な花

ラビットアイ3230505近年黒川では農地にブルーベリーを育てている人が増えてきた。
近郊農業の生産物では、消費者に好まれる果実として脚光を浴びているからかもしれない。

わたしも13年前から長野から取り寄せたブルーベリーの苗を60本だけ畑に植えて、植生と果実、葉の紅葉を楽しんでいる。
その後も米国産特許による新しいブルーベリーの品種が紹介されると、その都度、苗木を購入して補充している。
それは、春には可憐な花を楽しみ、夏から秋にかけて果実を楽しみ、秋には美しい紅葉が楽しめる素晴らしい果樹だ。
わたしの畑では 今 初夏から夏にかけて収穫するブルーベリーの花が美しく可憐に咲き誇っている。


わたしが畑の一部にブルーベリーを植えた理由は、

(1)手抜き農業が出来るため。(一度畑に植えれば向こう10年間以上にわたり 毎年収穫が見込める。)
2)農薬が必要ではない。(一般にブルーベリーは、虫がつきにくくそのため有害な農薬散布の必要が無いといわれている。)
3)樹高が大きくなっても3m未満と手の届く範囲で、収穫もしやすい。(歳をとってくると木登りやはしごを使った作業は危険が伴うので、大きくならない果樹が望ましい。)・・・などによる。


ラビットアイ2230505

















ラビットアイ4230505 


b1
 





 

b3

 



 



b6


 
 


 

b5


 


 



b4







どうだんつつじ350
左の写真は同じ畑に植えてある「
ドウダンツツジ」も同じような花をつけている。
図鑑で調べたら、「ブルーベリー」も「ドウダンツツジ」も同じ『躑躅(つつじ)科』であることが判明。
写真だけを見たら、区別がつかないような気がする。

余談だが「
ドウダンツツジ」の学名 Enkianthus perulatus は、花の形から「妊娠したような花」「膨らんだ花」と言う意味だそうだ。わかるような気がする。



Posted by tomato1111 at 00:00