2013年11月16日

第106回 笠間の菊まつり…麻生菊花会

0キツネ180

麻生菊花会(川崎市麻生区在住の菊愛好家の団体)では、11月15日()に茨城県笠間市にある日本三大稲荷 笠間稲荷神社で開催されている「
第106回笠間の菊まつり」の視察研修旅行を実行しました。

その規模・展示品の精緻な美しさなど筆舌に尽くしがたい素晴らしい菊まつりに、参加した麻生菊花会のメンバーは強烈な刺激を受け来年の「第15回麻生菊花大会」への新たな挑戦意欲を強くしていました。
    (写真:笠間稲荷神社のキツネ)


笠間の菊まつりの歴史は、明治41年(1908年)に笠間稲荷神社の境内に菊花を展示したのが始まりとされ、優に106年・1世紀以上の歴史を持つ由緒ある菊花展。
5000鉢を超える丹精を込めた立菊、懸崖菊、千輪咲き、古典菊、盆栽菊などの多種多様の菊を楽しむことができる日本最大級の菊まつりです。

0笠間稲荷菊人形展_200
0笠間稲荷神社600


















笠間稲荷神社境内では、時機を得た『八重の桜』をテーマにした八重の生涯を11景もの菊人形で表現した「菊人形展」(有料)が開催されており観る者を楽しませてくれました。

0菊2750























0菊4400













0八重400








0菊6400









0菊8400










0菊7400











0菊池400















0懸崖400














0菊3400















0菊1_350











0菊5250