思いがけなく淡竹(はちく)が手に入った。
淡竹(はちく)は、イネ科に属する中国原産の竹の一種で、孟宗竹よりも遅れて6月に入ってからの今が旬。
中国の諺にある「破竹(はちく)の勢い」があまりにも有名なので、淡竹(はちく)のことを破竹(はちく)と勘違いしている人が多い。
「破竹」は、竹を割る事で、竹は初めの節が割れると、あとは簡単に割れてしまう事から、「破竹の勢い」と称するようになり、中国の古典でも軍事上の弱点を突かれると、あっという間に負けてしまうことなどを指している。
思いがけなく淡竹(はちく)が手に入った。
淡竹(はちく)は、イネ科に属する中国原産の竹の一種で、孟宗竹よりも遅れて6月に入ってからの今が旬。
中国の諺にある「破竹(はちく)の勢い」があまりにも有名なので、淡竹(はちく)のことを破竹(はちく)と勘違いしている人が多い。
「破竹」は、竹を割る事で、竹は初めの節が割れると、あとは簡単に割れてしまう事から、「破竹の勢い」と称するようになり、中国の古典でも軍事上の弱点を突かれると、あっという間に負けてしまうことなどを指している。
山形・米沢流 淡竹(はちく)の味噌汁の作り方
1.新鮮な淡竹は灰汁抜きをせずにそのまま小さく輪切りにする。
2.適当な水が入った鍋に輪切りにした淡竹を入れ、そこに鯖の水煮を缶詰から取り出して入れて煮る。
3.好みの分量の味噌を溶き入れて、かきまわし完成。
これは山形県米沢に住んでいる方から教えていただいた味噌汁で、意外な組み合わせの美味しい味噌汁。
一度、お試しあれ!
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |