2010年02月03日

節分(せつぶん)

豆まき4今日は2月3日 節分(せつぶん)。

節分は季節の変わる日ということで、春夏秋冬の変わり目毎にあります。

冬が終わり春が始まる日としての「立春」は重要な日であり、その前日の「節分」は特別扱いされています。

節分には、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺したものを軒下に飾りました。これはヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐとされています。

鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまく習慣は南北朝時代に始まったと言われ、年齢の数だけ豆を食べると、その一年間は災難を逃れ、無事で居られると信じられていました。 
(写真:高幡不動尊の豆まき風景、クリック拡大可)


<風俗>

山から取ってきた柊(ひいらぎ)を門口の戸にはさむ男児、鬼の目を突き刺すのだといばる。

買っておきのイワシの頭をそのそばに刺す女児、悪鬼「かぐはな」は臭気が大嫌い、臭気ぜめにするんだよ。

節分二月三日ふるさとの夜は年男の長男が」豆をまく、「福は内、鬼は外」。

子供達は自分の年だけ豆を拾って食べる。豆のようにマメマメしく健康に育つのだ。

こうして、ふるさとの山村のみんなは、健康(マメ)で、まめ(忠実)まめしく働く。

(出典:ふるさと風俗宝典 土方恵治著 武蔵野文化研究所)