黒川町内会には、(財)神奈川県交通安全協会の委嘱を受けた交通指導員が二人、交通安全活動のために活躍しています。また(財)神奈川県交通安全協会の地区協会としての麻生交通安全協会があり、黒川町内会では四名の会員が同じく交通安全活動に活躍しています。
黒川町内会には、(財)神奈川県交通安全協会の委嘱を受けた交通指導員が二人、交通安全活動のために活躍しています。また(財)神奈川県交通安全協会の地区協会としての麻生交通安全協会があり、黒川町内会では四名の会員が同じく交通安全活動に活躍しています。
小学校や中学校の運動会が行われている近くの交差点や歩道で、
これらはすべて黒川の交通指導員と黒川町内会に属している交通安全委員たちが、黒川・はるひ野の人々の交通安全を願って、ボランティアで活動している姿です。交通指導員・交通安全協会の会員たちは皆それぞれ仕事を持っていますが、無給で交通安全運動に奉仕していただいているのです。ありがたいことです。
彼らに出会ったら、「おはようございます」「ありがとうございます」「ご苦労様です」などと、謝意を示す一言をかけて下さい。また、こども達にも教えてあげて下さい。
交通安全指導員たちは、(財)神奈川県交通安全協会や麻生交通安全協会、麻生警察署と緊密な連携を図り、効果的な交通安全運動を実践しています。
志村 賢次 川端 洋二
黒川の交通安全協会:4名
「(財)神奈川県交通安全協会」、「麻生交通安全協会」の主な事業内容は、下記のとおりです。交通指導員たちは、ボランティアでありながらも黒川・はるひ野の人たちの交通安全を願って、自分たちの時間を割いて下記のような活動を行っています。
年間運動として
1.交通安全ひとこえ運動=こどもなどの交通弱者に、交通安全の「ひとこえ」をかける
2. 自転車マナーアップ運動=自転車の交通事故防止と交通安全意識の高揚を図る活動
3.高齢者交通事故防止運動=高齢者の交通事故防止活動の展開
4. 二輪車交通事故防止運動=若者の交通安全意識の高揚と運転技術の向上を図る
5. 暴走族追放運動=地域ぐるみで暴走族の追放気運を醸成する
6. 違法駐車追放運動=違法駐車と放置自転車・バイクを追放する運動
各期の運動として
1. 春の全国交通安全運動=新入学(園)児を中心としたこどもの交通事故防止
2. 夏の交通事故防止運動=夏休み期間中のこどもの交通事故防止と過労・無謀運転を防止
3. 秋の全国交通安全運動=歩行者・高齢者等交通弱者、レジャー交通にともなう交通事故防止
4. 年末の交通事故防止運動=飲酒・無謀運転の追放と交通弱者の交通事故防止
県民交通安全の日 毎月1日(ついたち)=交通安全運動を呼びかける日
高齢者安全の日 毎月15日=高齢者交通事故防止機運の醸成を図る
なお、交通安全協会は、免許更新時の写真撮影、証紙販売、交通安全活動に賛同した会員・賛助会員の会費などの収入で運営されています。交通安全運動にご理解がいただけましたら、是非賛助会員にご加入いただきたいと考えます。
〒222-0033
電話 045-478-0166
麻生交通安全協会
〒215-0026
電話 044-953-0050
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |