明治19年の小学校令により、親に子どもを小学校に通わせる義務を負わせました。そしてこの年から尋常小学校4年、高等小学校4年の修業年限を定めました。義務教育となると学校に通う子どもが多くなり、台の学校では狭くなりました。
明治19年の小学校令により、親に子どもを小学校に通わせる義務を負わせました。そしてこの年から尋常小学校4年、高等小学校4年の修業年限を定めました。義務教育となると学校に通う子どもが多くなり、台の学校では狭くなりました。
「梅澤駒之助」氏が二百十坪の敷地を寄付されて、汁守神社の裏に学校が新築されて明治20年4月15日に開校しました。
「神奈川県都築郡
学校は、当初から尋常小学科が置かれていたので、片平学校、上麻生学校、下麻生学校と対等でした。
教室は1教室で1年生から4年生までが一緒に授業を受けていました。教室の入口の近くに炭火の囲炉裏(いろり)が二つあり、冬になると餅を焼いて弁当代わりに食べたそうです。
明治22年には近隣十カ村を「柿生村」と呼ぶようになり、学校の名前も「神奈川県都築郡柿生村区立黒川学校」に改めました。区立というのは、「通学区」を意味しています。
明治25年3月19日、学校の名称の前に「尋常」がつき、初めて小学校と呼ぶようになりました。すなわち「神奈川県都築郡柿生村区立尋常黒川小学校」です。高等科に行く子どもの数は少なかったのですが、黒川の子ども達は鶴川の高等小学校に通っていました。
明治33年〔1900年〕には、尋常小学校の修業年限が4年に統一され授業料も無料となり、義務教育が確立しました。明治40年には2年延長されて修業年限が6年になりました。訓導兼学校長は、吉澤八太郎氏。
尋常黒川小学校では、5・6年生を収容できないため、今の柿生中学校の地にあった「尋常高等義胤〔よしたね〕小学校に通わせることにしました。
大正2年(1913年)には、増えていく教育費用の節減のため「尋常黒川小学校」は廃校となり、「尋常高等義胤小学校の分教場」になりました。そこには黒川の4年生以下の子供たちが通い、5・6年生は本校の尋常高等義胤小学校まで通いました。
(出典:「柿生の教育のあゆみ 柿生小学校本紀」、「ふるさとへ 栗木台小学校」)
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
![]() |
このBlogを チェッカーズに追加 |
![]() |
このBlogを リーダーに追加 |