しばらく休んでいました黒川関連の歴史について触れます。お付き合いください。
*************************************
源頼朝は、鎌倉に本拠を置き東国の武士団を組織し、わが国最初の武家政権である鎌倉幕府を1192年に開きました。
しばらく休んでいました黒川関連の歴史について触れます。お付き合いください。
*************************************
源頼朝は、鎌倉に本拠を置き東国の武士団を組織し、わが国最初の武家政権である鎌倉幕府を1192年に開きました。
鎌倉時代の武士の中で、
小山田荘は中世には
武蔵国の最大の同族武士団は、秩父一族でした。小山田一族は、この秩父一族の流れを汲むもので、有重の時代に秩父から小山田に進出してきました。
稲毛三郎重成の本拠地は、枡形山(ますかたやま)(生田緑地内民家園北側の山)の周辺で、そのふもとにある廣福寺に重成の館があったそうです。本堂には木彫りの重成像と一族の位牌、境内には重成の墓といわれる五輪塔があります。
(管理人注):御家人・・・頼朝は自分のもとに集まってくる武士は,御家人としてその土地の所有権をみとめ(御恩),その代わり幕府への忠誠を義務づけた(奉公)。将軍と御家人は御恩と奉公の関係でむすばれ,幕府をささえる重要な柱となった。
(高橋嘉彦氏の転載許可済)
*************************************
鎌倉幕府の時代には、私は残念ながら生まれていませんでしたので、今回も高橋先生のご本から引用させていただきました。先生のご本の章タイトルは「多摩丘陵を駆ける武蔵武士」です。
わたし達の住む黒川の地も、学校で習った日本の歴史の舞台として、鎌倉時代の武士たちが闊歩していたと思うと、楽しくなります。目をつぶると馬にまたがった野武士が、黒川の野山を疾走している姿が目に浮かびます。
やまざる
川崎市黒川(当時の住所表示)の農家に生れる。
来世も菩提寺である黒川の西光寺で、永遠の眠りにつく。
このBlogを チェッカーズに追加 |
このBlogを リーダーに追加 |